当サイトの基本情報や、発信していきたい内容について紹介・説明します。暇を持て余している時にお読みください。
なお、当サイト(ろぐろぐ)には姉妹サイトがあります。姉妹サイトの詳しい情報は「姉妹サイトについて」という見出しの部分にありますので、気になる方は以下の目次から飛んでみてください!
基本情報
サイト名 | ろぐろぐ |
管理者 | ろぐ |
サイト立ち上げ日 | 2024/11/24 |
ジャンル | 雑記ブログ |
発信する内容 | 日記・備忘録(技術系中心) |
対象読者 | 日本語が読めて暇を持て余している人 |
「基本情報」とは書いたものの、大したものではありません。ごくごく一般的なブログですね。
なお、これらは執筆時点のものなので、ゆくゆくは変更されるかもしれません。特に「ジャンル」については今は雑記ブログとなっていますが、今後特化ブログ(特定の分野にまつわる記事を重点的に投稿するブログ)になる可能性もあります。コメント欄やお問い合わせに寄せられた意見も総合的に判断しながら、今後どうするかを決めていくつもりです。
発信する内容について
「論説文・備忘録」となっていますが、ざっと説明すると以下のようになります。
- 日頃の日記
- 技術系(IT用語解説)やその他ツール・メソッドの備忘録
こういった内容について、発信していこうと思っています。ただ、記事の割合や投稿頻度についてはまったくの未定なので、新たにまったく別の記事を書いたり、逆に1つも書かない項目も出てくるかもしれません。
これらはカテゴリごとにまとめています。現在当サイトにあるすべてのカテゴリは、以下のドロップボックスから確認できます。
※カテゴリーを選択すると、選択したカテゴリーのトップページ(記事の一覧ページ)に飛びます(誤タップ・誤クリックにご注意ください)。
※カテゴリ選択は当サイトのサイドバーからも行えます。
なお、素人が運営しているため、内容に間違いがあることもあります。その場合はコメント欄やお問い合わせフォームにてお知らせください。改善に役立てます。
メンテナンス・更新について
メンテナンスや記事の更新作業については、原則事前告知一切なしで行います(そもそも、こんな矮小なサイトのメンテナンス情報を知りたいという人も少ないと思いますので…)。実施も不定期です。これは姉妹サイトにも同じことが言えます。
ただし、記事のURL(パーマリンク)が変更されたり、当サイト内で完結しないような問題が発生しそうな場合には、事前に「おしらせ記事を投稿する」という形で告知します。現在投稿されているすべてのおしらせは以下のページから確認することができますので、随時ご確認ください。
姉妹サイトについて
当サイトには姉妹サイトが存在します。それらも私が運営していますが、当サイトとは趣旨がまったく異なります。こちらが雑記ブログであるのに対し、姉妹サイトは特化ブログです。
体裁もまったく異なるため、いきなり姉妹サイトに飛んでしまうと、頭が混乱するかもしれません。そのため、ここでは姉妹サイトについて簡単に紹介しておきます。それぞれのサイトのより詳しい説明は、それぞれの「当サイトについて」に詳しく載っているので、暇があればそちらも併せてご覧ください。
現在存在する姉妹サイトは、「ちょい深数理」と「幻想見聞録」の2つです。
ちょい深数理
サイト立ち上げ日 | 2025/1/12 |
ジャンル | 特化ブログ(数理指南) |
発信する内容 | 数理分野の概念・公式・問題の解説 |
対象読者 | 数理の初級者~中級者(特に中級者) |
「ちょい深数理」は、数理の一般では触れられていない、ほんの少し深い部分も含めて解説するサイトです。とりわけ中級者の人を対象読者としています。
上の基本情報だけを見るとありふれたサイトのように見えますが、このサイトは日本の教育指導要領に沿っていないという点で、他とは大きく異なります。
どういうことかと言うと、受験に役立つような数理を提供するのではなく、学問の入り口としての数理を提供している、ということです。「この公式は○○だから覚えてね~こういう場面で使うんだよ~」というような解説は一切していません。なぜなら、こんなことをしても、学問としての数理への扉は開かれないからです。
もちろん、そういった学習も、数理の全体像をある程度理解する上では必要です。このサイトの役割は、そうして学んできた学習者の「なぜ?」を、とことん解消することにあります。対象読者を「特に中級者」としたのはそのためです。
私自身、中高の数学を理解するのにかなり苦労し(今もですが)、授業は寝てやりすごし、課題は提出せず何度も叱られる…といったことが当たり前でした。そこからある程度数理を理解できるようになった脳みそを活かして…というのが、当サイトを立ち上げるきっかけとなった表向きの理由です。
裏向きの理由?それはもちろん自分のお金稼ぎ備忘録として残しておくためです。
上に書いたように、対象読者は「特に中級者」なので、まったくの初級者(数理を学び始めたばかりの人など)にとっては少々難しい説明も登場します。繰り返しになりますが、このサイトは受験のための数理は提供していないので、内容をマスターしたところで直接受験に役立つことはあまりありません。
ただ、自分の視野を広げたい人にはピッタリだと思います。長々と書きましたが、結局「百聞は一見に如かず」なので、以下に参考記事をいくつかピックアップしておきました。これらを見て、自分に合っていそうかどうか、判断するとよいと思います。
幻想見聞録
サイト立ち上げ日 | 2025/1/12 |
ジャンル | 特化ブログ(東方Project二次創作) |
発信する内容 | 東方Projectの個人二次創作の内容 |
対象読者 | 東方Projectを知っていて、ナマケモノくらい暇な人 |
「幻想見聞録」は、東方Projectの個人二次創作サイトです。そのため、東方Projectに興味がない人は、以下の文章を読む必要はありません。
このサイトは、東方Projectの世界、とりわけ幻想郷を「現実に存在するもの」と仮定して、その世界観を論理的に構築することを試みています。二次創作が盛んな東方Projectではありますが、ここでは様々な二次創作はほとんど無視し、原作にできるだけ忠実な土台を作って、そのうえで個人的な二次創作をしています。
何を言っているのかよく分からないかもしれませんが、要約すれば「幻想郷に実際に行って、見たり聞いたりしたことを書き記したようなサイト」と言えます。サイト名に見聞録が含まれているのもこういった理由からです。
本当は「東方見聞録」にしたかったのですが、マルコ・ポーロ著(正確には彼が書いたわけではないのですが)の旅行記と名前が丸々被ってしまうので、仕方なく変えました。
なお、ほとんどの記事はWikipedia形式で書いているので、記事は読みづらいことこの上ありません。収益化を目的としているわけではなく、あくまで自分のやりたいことをやっているだけのサイトなので、ご容赦ください。
また、現時点では、サイト内のコンテンツの二次利用、二次創作は一切認めていません(引用を除く)。これは、このサイトに蓄積したコンテンツを使ってやりたいことがあるためです。それが終わったら、コンテンツの利用は自由にするつもりです。
参考記事(おすすめ記事)は以下の通りです。
問題が発生したときの報告について
当サイトと姉妹サイトについてはできるだけ健全な運営ができるように努めていますが、こちらの不備で不適切なコンテンツが公開されていたり、表示のバグがあることもあるかもしれません。そのような場合は、お問い合わせフォームに直接ご報告ください。「いつ」「どこで」「何が」発生したのか(問題になっているのか)を書いたのち送っていただけると、問題の解決がしやすくなります。
なお、すべての報告に対応できるわけではありません。誰が見ても明らかに問題ではないものだったり、バグではなく仕様であった場合には、修正は行いません。また、いかなる場合でも折り返し連絡することはありませんので、もし当サイトや姉妹サイトをかたった連絡が来たら、それらはすべて偽物です。
その他
原則として、記事に頂いたコメントに返信することはありません。ただ、有益なコメントについては、記事に反映させる場合もございます。
お問い合わせフォームで頂いたご意見の扱いについては検討中ですが、基本的にはコメントと同じだと考えてください。